※技術的な制限により、漢字表記が正確でない場合があります。
飯島 一彦 記事リスト
- 飯島 一彦
- 該当記事: 29件
- 〈講演〉異人としての芸能者と歌謡
- pp. 39-52
- 「いざれ、独楽…」は童謡か?(シンポジウム「読みの多相性 歌謡へのアプローチ」報告)
- pp. 13-21
- 〈書籍紹介〉宮城県白石市教育委員会編(茶谷十六執筆)『白石市文化財報告書第58集 奥白石仇討噺調査報告書』
- pp. 99-99
- 菊池和博著『東北の民俗芸能と祭礼行事』
- pp. 69-70
- 越境の歌謡 : 催馬楽「山城」を手掛かりに(台日国際学術検討会)
- pp. 101-111
- 〈書籍紹介〉下野敏見著『南日本の民俗文化誌6 南日本の民俗芸能誌 全県編』
- pp. 153-154
- 〈書籍紹介〉南種子町民俗資料調査報告書『国記録選択無形文化財調査報告書 種子島南種子の座敷舞』
- pp. 98-98
- 〈書籍紹介〉『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』
- pp. 99-99
- 近世・近代歌謡研究の課題と展望(シンポジウム「近世・近代歌謡研究の課題と展望」報告)
- pp. 11-15
- 五節小歌再考 : 尊経閣本『雲図鈔』の公刊を機縁に
- pp. 69-79
- 〈書籍紹介〉久喜の会編『『古今和歌集』巻二十 注釈と論考』
- pp. 105-107
- 〈書評〉清水眞澄著『音声表現思想史の基礎的研究 信仰・学問・支配構造の連関』
- pp. 72-74
- 〈追悼〉追悼臼田甚五郎先生
- pp. 7-8
- 〈追悼〉臼田甚五郎博士略歴
- pp. 9-11
- 〈追悼〉臼田甚五郎博士主要業績目録
- pp. 12-20
- 〈書評〉長野隆之著『語られる民謡 歌の『場』の民俗学』
- pp. 163-166
- 〈書評〉植木朝子著『中世小歌愛の諸相 『宋安小歌集』を読む』
- pp. 97-100
- 〈書籍紹介〉上田設夫注釈『梁塵秘抄全注釈』
- pp. 163-163
- 南宮の今様圏
- pp. 31-41
- 〈合同セッション〉伝承の〈今〉を考える
- pp. 106-110
- 〈書評〉青柳隆志著『日本朗詠史 研究篇』
- pp. 130-132
- 〈実演記録〉岩手県江刺市の労作歌
- pp. 125-140
- 〈書籍紹介〉全国竹富島文化協会編 狩俣恵一執筆『沖縄県竹富島の種子取祭台本集 芸能の原風景』
- pp. 142-143
- 〈書籍紹介〉平野健次著『箏曲・地歌の歌謡 その表象文化論』
- pp. 94-96
- 〈書評〉馬場光子著『今様のこころとことば 『梁塵秘抄』の世界』
- pp. 72-75
- 悠紀主基風俗歌の変容
- pp. 21-29
- 琴歌考
- pp. 22-27
- 〈書評〉真鍋昌弘著『中世近世歌謡の研究』
- pp. 61-62
- 〈翻刻〉勇之御船歌 解題
- ,
- pp. 71-81