※技術的な制限により、漢字表記が正確でない場合があります。
19号(1980年)
- 『日本歌謡研究』19号
- 1980年 4月発行 J-STAGE:公開準備中
- 近代歌謡研究事始め
- pp. 1-5
- 囃子田地帯に於ける短章の田植歌について
- pp. 5-11
- 後白河院の「今様熱」と待賢門院璋子 : 女院院司と今様
- pp. 12-17
- 江戸時代における開口の特徴について
- pp. 17-22
- はやしことばの研究について
- pp. 22-27
- ずいずいずっころばし私考
- pp. 27-32
- 島木赤彦の童謡
- pp. 32-37
- 『白秋小唄集』の成立
- pp. 37-42
- 「流行唄」の発生について : 柳田国男の民謡論を手掛りとして
- pp. 42-47
- 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察 : (一)
- pp. 48-59
- W・ヴィオラの民謡論における「基層」の周辺
- pp. 60-64
- 〈書評〉吾郷寅之進編『幸若舞曲研究』(第一巻)
- pp. 66-68
- 〈書籍紹介〉石塚尊俊著『西日本諸神楽の研究』
- pp. 68-70