※技術的な制限により、漢字表記が正確でない場合があります。
32号(1992年)
- 『日本歌謡研究』32号
- 1992年 12月発行 J-STAGE:公開準備中
- 日本武尊の伝承と歌謡(シンポジウム「日本武尊の伝承と歌謡」報告)
- pp. 1-6
- 王の歌 : 倭建命の場合(シンポジウム「日本武尊の伝承と歌謡」報告)
- pp. 7-15
- ヤマトタケル物語のうた(シンポジウム「日本武尊の伝承と歌謡」報告)
- pp. 16-22
- 歌謡とそのことば : 九州での話
- pp. 23-28
- 早歌と名所
- pp. 29-35
- カムヤマトイハレビコと〈久米歌〉 : 歌謡の主体をめぐって
- pp. 36-42
- 採物歌「杓」の歌詞の変遷について
- pp. 43-53
- 石清水八幡宮の踏歌 : 「人長申」の次第を中心として
- pp. 54-59
- 「我」と「或人」 : 梁塵秘抄口伝集に於ける後白河院の自称について
- pp. 60-65
- 仁和寺理趣三昧と後白河院 : 「梁塵秘抄口伝集」巻第10の乙前の死の記事を巡って
- pp. 66-74
- 後白河院と渡来系文化
- pp. 75-83
- 隆達節歌謡における歌詞成立過程の一試論 : 「うらめしや」の歌謡から
- pp. 84-92
- 積恋雪関扉考
- pp. 93-99
- 鹿持雅澄の歌謡論 : 『巷謡編』「総論」を中心に
- pp. 100-109
- 「小栗判官照手前やんれぶし」をめぐって
- pp. 110-117
- 現代童謡における古謡の香気 : 八十童謡の意味するもの
- pp. 118-128
- 「にかた」について : 秋田県仙北地方の「掛唄」成立考
- pp. 129-136
- 聞こえない歌 : 説経節翻訳の試み〔英文〕
- pp. 146-137(左開き)
- 〈翻刻〉御船歌口説
- pp. 147-162
- 〈書評〉乾克己著『中世歌謡の世界』
- pp. 163-165
- 〈書評〉馬場光子著『走る女 歌謡の中世から』
- pp. 166-168
- 〈書評〉真鍋昌弘著『日本歌謡の研究 『閑吟集』以後』
- pp. 169-171
- 〈追悼〉故内田るり子教授・平野建次教授
- pp. 172-173