※技術的な制限により、漢字表記が正確でない場合があります。
47号(2007年)
- 『日本歌謡研究』47号
- 2007年 12月発行 J-STAGE:公開準備中
- 〈追悼〉追悼 臼田甚五郎先生
- pp. 1-2
- 〈追悼〉臼田甚五郎博士を偲ぶ
- pp. 3-4
- 〈追悼〉追悼 臼田甚五郎先生
- pp. 5-6
- 〈追悼〉追悼臼田甚五郎先生
- pp. 7-8
- 〈追悼〉臼田甚五郎博士略歴
- pp. 9-11
- 〈追悼〉臼田甚五郎博士主要業績目録
- pp. 12-20
- 〈講演〉浄瑠璃注釈上の諸問題
- pp. 21-33
- 〈講演〉「山姥」考
- pp. 35-47
- 仁徳紀「つのさはふ磐之媛」の歌謡
- pp. 49-63
- 上代における「天のみかげ 日のみかげ」について
- pp. 65-75
- 清暑堂御神楽の変遷 : 堂上楽人と地下楽人と
- pp. 77-85
- 四天王寺西門信仰と今様 : 『梁塵秘抄』一七六番歌をめぐって
- pp. 87-102
- 『梁塵秘抄』の八幡若宮 : 編者後白河院とその時代の若宮論
- pp. 103-113
- 『田植草紙』の成立背景について : 「月次風俗図屏風」との関わりから
- pp. 115-129
- 歌謡史の中の『恨の介』とその女主人公
- pp. 131-142
- 〈書評〉岸正尚著『万葉集と上代歌謡』
- pp. 143-146
- 〈書評〉藤原享和著『古代宮廷儀礼と歌謡』
- pp. 147-151
- 〈書評〉飯島一彦著『古代歌謡の終焉と変容』
- pp. 152-154
- 〈書評〉小野恭靖著『韻文文学と芸能の往還』
- pp. 155-157
- 〈書評〉野川美穂子著『地歌における曲種の生成』
- pp. 158-162
- 〈書評〉長野隆之著『語られる民謡 歌の『場』の民俗学』
- pp. 163-166
- 〈書籍紹介〉小野恭靖著『子ども歌を学ぶ人のために』
- pp. 167-168