※技術的な制限により、漢字表記が正確でない場合があります。
8号(1969年)
- 『日本歌謡研究』8号
- 1969年 6月発行 J-STAGE:公開準備中
- 万葉集巻十六「桜児」の歌の一考察
- pp. 1-5
- 風俗歌としての催馬楽の一考察 : 「さきむだちや」七首を中心にして
- pp. 5-10
- 田植草紙系歌謡における古代的なもの
- pp. 10-16
- 田植草紙朝歌三番
- pp. 17-20
- 野川流三味線系譜の謎
- pp. 20-26
- 孝女白菊の歌
- pp. 26-30
- 沖縄・竹富島の古民謡について
- pp. 30-37
- 洋楽から見た日本人のエンハルモニイク
- pp. 37-42
- 〈書評〉尾崎暢殃著『柿本人麿の研究』
- pp. 43-44
- 〈書評〉竹本宏夫著『田植歌本集(一)』
- pp. 44-45
- 〈書評〉浅野健二著『閑吟集研究大成』
- pp. 45-46
- 〈書評〉中村 浩・三隅治尾編『雪祭り』
- pp. 46-47
- 〈書評〉倉林正次著『饗宴の研究』(文学編)
- pp. 48-49
- 〈翻刻〉大日本神勇哥踊本、佚表紙雨乞踊歌本 解題
- pp. 50-73